どう変わる?アフターコロナ時代のわたしたち

コロナ関連
mina6120によるPixabayからの画像

どう変わる?アフターコロナ時代のわたしたち

世界中で猛威をふるっている新型コロナウィルス。収束にどれだけの年月がかかるのかわかりません。ただこれだけは言えるのは、政府による緊急事態宣言が緩和/解除されても、元の生活に戻れるわけではないということです。

西暦を、キリスト教に基づく表現であるAnno Domini(AD)、Before Christ(BC)で表現しますが、今起きているコロナ禍は、イエス・キリストの誕生以降とそれ以前に匹敵する違いが生まれるのではないかということで、ビフォーコロナ、アフターコロナと言われるまでになりました。

東京大学医学部附属病院(東大病院)の放射線科医である前田恵理子さんが2020年4月12日、Facebookに新型コロナウイルス感染症について投稿し、一時話題となっておりました。

前田恵理子医師、コロナウイルス収束には10年かかると予想。発生から4か月経った今、世界中で猛威をふるっているコロナウイルス。感染者は日々増加しています。前田医師は、コロナウイルスが収束し、街や職場や学校にまた人が集まることができる生活になるにはあと5~10年かかると踏んでいるそうです。感染症の終息に必要な戦略は、ウイルスの感染力や病原性の高さによって異なります。コロナウイルスの場合、潜伏期間が長い上に無症状者や軽症者の伝播力(でんぱんりょく)が強く、重傷者は医療を必須とするため、社会コストがもっとも高いのだとか。制御に必要な条件について、前田医師は「人口の7~8割が感染し集団免疫を獲得するか、ワクチンができ集団接種が進むかの2つしかない」といいます。

https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Grape_813210/

1〜3年なのか10年なのか、それは分かりませんが、コロナが収束するまでは今のような生活が続くということです。そんな状況下であっても、わたしたちは生きていかなければなりません。経済活動を続けなくては行けません。子供たちを育てていかなければ行けません。ではアフターコロナの世界はどうなっていくのでしょうか?

人と人との関係

新型コロナウィルスは、人から人を介して拡大する感染症です。そのため、わたしたちの関係性を壊す病だと言われています。わたしたちは以前のように何の気兼ねもなく、みんなとお酒を飲んで騒いだり、ママ友とお茶したり、友達家族とバーベキューしたり、ということは出来ません。マスクをせずに1mの距離で15分以上会話すると濃厚接触者として扱われます。1m以上の距離を取っていても、15分以内の会話であっても、感染のリスクはあるかもしれません。欧米ではハグや握手はしない習慣が根付くと言われています。

教育

オンライン教育なんて言われていますが、家庭で自主的に勉強を進められるこどもばかりではありません。また、友達との関わり合いの中で学んでいく社会性は身につきません。委員会や部活動も大切な学びの場です。子供には学校という場が必要です。オンライン教育は補助的な役目は果たせるかもしれませんが、これまでの教育の場が大きく変わるということは考えづらいです。

職場

リモートワークやWeb会議はこれまで以上に普及するでしょう。オフィスには固定席のないフリーアドレスがさらに広がるでしょう。それによって、企業は社員数と同等のデスクを用意する必要がなくなります。家賃の高い都心部には最低限のデスクを用意するだけで済むかもしれません。新入社員や中途入社の社員にとっては、リモートワークは企業文化に早く慣れることを難しくするかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました